す も も の 缶 詰

ツブヤキニッキ

『ナボコフ=ウィルソン往復書簡集』

『ナボコフ=ウィルソン往復書簡集―1940-1971』ウラジーミル・ナボコフ (著), エドマンド・ウィルソン (著), サイモン・カーリンスキー, 中村 紘一, 若島 正

  • 価格: ¥5,040 (税込)
  • 単行本: 489 p ; 出版社: 作品社 ; ASIN:4878934859 ; (2004/12)

朝日新聞書評─高橋源一郎(作家)
一人はエドマンド・ウィルソン。二十世紀のアメリカを(いや、世界を)代表する文芸批評家。もう一人はウラジーミル・ナボコフ。ロシアに生まれ、アメリカにわたった亡命作家。こちらも、二十世紀を代表する偉大(で偏屈)な作家と称される。この二人の間で、およそ三十年にわたって交わされた書簡を集めた。


最初のうち(というか、ほぼずっと)、ナボコフはウィルソンにこう書き続ける。「とても君に会いたい」「とにかく、バニー、すぐに会えることを願っている。どうかもっと手紙を書いてほしい」「君にぜひ会いたくてたまらない」


この頃、アメリカでは、無名の亡命作家にすぎないナボコフには、庇護の手を差し出すウィルソンへの甘えの気持ちもあったのか。もちろん、ウィルソンもまた、ナボコフの途方もない才能に惚れ込み、孤独な作家のためにあらゆる便宜を図ったのだ。批評家として、作家として、お互いの力量を認め合う二人。にもかかわらず、こと文学や政治となると、一転して、激しいバトルの応酬になる。


「このロシア語の詩法という問題を論じつくしておこうと思うが、それというのも君はまるで間違っているからだ(ナ)」「いくつかの関連事項では、君は道を踏み外しておろかにも片意地になっている(ウ)」「私や『ロシア人自由主義者』のことを君はほとんど何もわかっていないことになる(ナ)」「(『ロリータ』について)これはこれまで読んだ君のどの作品よりも気にいらない(ウ)」


このような激情が、時には二人を遠ざけ、けれど和解し、やがて、応酬は減り、一年に一度ほどの静謐なやりとりへと変化していく。求め、理解することを要求し、時には難癖をつけ、それでも会いたいと言いつづける。これは、恋人に対する態度ではないだろうか。


そう思えた時、我々は、まるでナボコフ自身の自伝的名篇『記憶よ、語れ』の中に埋め込まれるべき遠い昔のラヴレターを読んでいるような錯覚に陥る。だが、それは当然ではないか。作家は批評家という恋人を、批評家は作家という恋人を、いつも捜し求めているのだ。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ウラジーミル・ナボコフ
1899.4.23‐1977.7.2。ロシアのサンクト・ペテルブルクの名門貴族の家に生まれる。父親はロシア帝国議会議員で、立憲民主党創立者の一人。1917年、ロシア革命勃発によりヤルタへ避難、19年、家族とともにドイツに亡命。イギリスのケンブリッジ大学トリニティ・コレッジを卒業後、23年からベルリンに住み、シーリンの筆名でロシア語による創作活動を開始する。40年、アメリカに渡って市民権を獲得し、ウエルズリー大学やコーネル大学で文学を教える傍ら、英語での執筆活動に取り組む。55年、パリで出版された『ロリータ』が、58年全米でベストセラーになる


エドマンド・ウィルソン
1895.5.8‐1972.6.12。米国のニュージャージー州レッド・バンクに生まれる。父親は高名な弁護士。1916年、プリンストン大学を卒業、「ヴァニティー・フェア」「ニュー・リパブリック」などの編集に携わる傍ら、「ニューヨーカー」の書評を担当する。31年、20世紀文学における象徴主義様式の重要性を説いた『アクセルの城』で文芸批評家として名声を確立。以後、西欧における社会主義思潮の流れを論じた『フィンランド駅へ』、アメリ南北戦争文学研究『愛国の血潮』など広範な批評活動を行い、最後の“A Man of Letters”と呼ばれた


中村 紘一
1942年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授(アメリカ文学)


若島 正
1952年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授(英米文学)